変形ツールメニューには 8 つのツールが並んでいます。 これらはいずれも画像などの表象を加工するためのもので、 画像全体を対象とするほか、 画像や選択範囲、 レイヤー、 パスの一部要素を対象とすることもあります。 いずれの変形ツールも媒介変数を設定するためのオプションダイアログと情報ダイアログを備えています。
オプションのいくつかは変形ツールに広く共有されています。 ここではそれらについて説明します。 各ツール固有のオプションについてはそれぞれのツールの節で個別に説明します。
GIMPは変形ツールが作用する画像の要素を選ぶためのボタンを 3 つ用意しました。
![]() |
注記 |
---|---|
変形対象オプションで選んだ項目はツールを替えても変化しないことを忘れないでください。 |
第 1 のボタン を有効にするとツールは活性レイヤーに対して作用します。 選択範囲がないときはレイヤー全体が変形されます。
第 2 のボタン を有効にするとツールは選択範囲の輪郭 (選択範囲がなければレイヤーの輪郭) にのみ作用します
第 3 のボタン を有効にするとツールはパスにのみ作用します。
方向 はレイヤーの変形方向を定めたり逆変換を可能にします。
モードは画像やレイヤーを指示したとおり順当に変換します。 変形作業はハンドルを操作して行ないます。 (後述する) 格子線を使うと、 格子で描かれていた位置と形状のとおりに画像もしくはレイヤーが変形されて収まります。
「回転」 ツールもご覧ください。
はその方向が逆になります。 主な用途はデジタル画像に見うけられる幾何変形的な歪みを直すとき、 中でも水平線が水平でないとか、 壁が垂直になっていないような傾きを補正するために一番よく使われます。補間アルゴリズム の引き出しメニューはつぎの方法からいずれかを選ぶためのものであり、 これにより変形の品質が変わります。
「ギザギザ」になること) して画像が粗悪になりますが、 処理時間は最短です。 この方法を「最近傍補間」とも言います。
: 各画素の色には元画像で最も近くにある画素の色が使われます。 この方法はしばしばエイリアス化 (境界が各画素の色は元画像において最近傍の 4 つの画素の色を平均したものです。 ほとんどの画像でこの方法は満足のいく仕上がりになりますから、 処理速度と品質の両面に折り合いをつける良い方法です。 この方法を「双線形補間」とも言います。
各画素の色は元画像において最近傍の 8 つの画素の色を平均したものです。 大抵の画像で最高の仕上がりが得られますが、 当然もっと処理に時間がかかります。 この方法を「双三次補間」とも言います。
高品質な補間処理を行なうにはこの方式を選んでください。 これは Sinc 関数に似た 3 次ランツォシュ窓関数を低域通過フィルターとして用いています。
補間方法の既定値は 設定 ダイアログの「ツールオプション」のページで設定できます。
変形後の画像は大きくなりがちです。 このオプションは元の画像の大きさに合わせて切り揃えるためのものです。
切り抜く方法はいろいろありますので、 次の中から選んでください。
自動調整の場合は、 回転したレイヤー全体を取り込めるようにレイヤーを拡大します。 処理後のレイヤーは[隠れていても]境界部分まで可視ですから、
→ とすればレイヤー全体が見えるようにできます (右図)。「変換前のレイヤーサイズ」の場合、はみ出した画像は削除されます。
このオプションを選ぶと、 変形操作によって周辺部にできる透明部分が残らないように画像が切り詰められます。
このオプションは上述の「結果で切り抜き」とよく似ていますが、 縦横比が維持されます。
GIMPはプレビューに 4 通りの方法を提供しています。
画像のアウトラインを表す外枠線を示し、 その 4 隅にはハンドルがついています。 変形のプレビューとして変形するのはこの外枠線だけですが、 結果的には画像の内容はもちろん、 指定された他のオプションによっては選択範囲の外部も含め変形の対象となります。
画像上に格子線 (グリッド) が表示され、 その 4 隅にはハンドルがついています。 変形のプレビューとして変形するのはこの格子線だけですが、 結果的には画像の内容はもちろん、 指定された他のオプションによっては選択範囲の外部も含め変形の対象となります。
この場合、 プレビューは画像のコピーに外枠をつけたものを使い、 元画像の上に重なるように表示されます。 プレビューの作業中は元画像が見えている上でそのコピーが変形します。
これら両者が一緒に変形します。
グリッドを利用するオプションが有効なときは、 2 つの選択肢をもつ引き出しメニューが現れます。 グリッドの線数 は表示される格子線の各辺の総数の調整を行うときのもので、 スライダーを用いて格子線の数を設定します。 グリッド線の間隔 は格子線の互いの間隔の調整を行うときのもので、 スライダーを動かして[ピクセル単位で]間隔を設定します。
画像上に描かれるプレビューの不透明度をこのスライダーで調節します。
![]() |
注記 |
---|---|
パスを対象に回転の変形をする場合に限り、 プレビューのオプションは無視されます。 外枠だけが有効です。 |